2006年11月11日

●一気に原始に。

弥生期楼閣の柱か、鳥取で出土…現存で最長7m(読売新聞)
弥生人の骨や脳などが見つかった鳥取市青谷町の「青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡」で、1999年に出土した長さ7・24メートル、直径17センチの杉の木材が、現存する弥生時代のものでは最長の建物の柱とわかり、鳥取県埋蔵文化財センターが10日、発表した。同時代に高層建物があったことを示す初の出土物で、調査した鳥取環境大の浅川滋男教授(古建築史)は「魏志倭人伝に記された『楼閣』(物見やぐら)が実在したことを裏付ける物証」としている。
城の歴史をさかのぼる場合、原点となるのが弥生時代の高地性集落であり、環濠集落となる。楼閣は、物見櫓として機能していたわけで、これが最終的には天守建築へとつながるわけだから、城郭研究から見ても貴重な発見となるだろう。
Posted by 向かうところ手品師 at 2006年11月11日 23:35
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.hot-k.net/tawagoto2/mt-tb.cgi/435

コメント
コメントしてください




保存しますか?